2013年03月25日
【メバル シーバス何でも恋】 > メンテナンス&改造etc
> 折れたロッドの修理

先日、鯉をランディングする際に無理して折ってしまったロッドの補修方法を紹介したいと思います。
小学生の時に親戚のおじさんに教えてもらった方法ですがこれでも元の強度の90%は出るとかでないとか言っていた記憶がありますのでもし折れたロッドがあったら是非お試しください。

にほんブログ村
今日もポチっとしてから読んで頂けるとうれしいです!m(__)m

既にガイドなどは外してあります。
まずは中に入れるブランクを用意します。
本当はカーボンパイプを通販などで買えばいいのでしょうが今回はタックルベリーにボロ竿が210円で売っていたのでそれを使うことにしました。グリップ側は要らないのでここだけ頂戴って店員さんに言うと「う~わかりました」と引き受けてくれました^^
これはグラスロッドですが何かいらないロッドでテーパーが合うような物ならとりあえずイケると思います。

元の方から差し込んで直径が合うところを探して適当な長さに切ります。
カッターナイフでもヤスリでもノコギリでも簡単に切れます。
どちら側も50mm入っていれば強度的に問題ないと思いますので100mm程度の長さを使います。
長い分には強度的には良いかもしれませんがロッドの曲がりがかわりやすいのと重さが増えますのでこの辺はそのロッドと好みで調整してください。
因みに今回のインナーは1gあるかないかでした。

インナーがピッタリくるように削ります。
金ノコの刃のエッジがきいている方で削ると簡単に削れます。(これは設備屋さんなら知っている技かな?)
塩ビ板、アクリル板などの面取りに使うテクニックですが覚えておくと何かと便利ですよ!
サンドペーパーやカッターナイフで削っても、もちろんOKですよ。
折れたロッドの断面をみるとスパイラルガイドによるネジレが生じていたようでかなり裂けていました。
ここも損傷がないところまで削りましょう。
ちょっとでも亀裂が残っているとそこからまた折れる原因になりかねません。
あとカーボンの削りカスはとっておいてくださいね。

はい、こんな感じで先ず元の方にインナーをエポキシ接着剤で完全に固定してしまいます。
そしてペーパーで少しずつ削ってピッタリと継ぎが出来るようにします。

どうでしょう~
これだけでも使用に耐えれそうな感じの継ぎになりましたが外す意味ないのでここはガッチリ接着しちゃいます。
マジックで印をつけたのはスパイラルをよりなめらかにするためのセッティングです。
折れた位置が良かったのでこういうことができたんですがね(^^ゞ
摺り合わせが納得いったら先端の方にもエポキシ接着剤を付けてお互いを完全に接着するのですが最後エポキシ接着剤が押し出されて来た所にカーボンの粉を練り込みます。
これがプライマーの役目をして尚且つ隙間があってもそこを目立たなくしてくれます。

完全に接着した状態です。
継ぎ目も殆どわからない状態です。
でも強度重視なのでここを更にラッピングしていきます。

粗めのサンドペーパーではみ出たエポキシ接着剤を取りつつ全体をあらしていきます。
繋ぎ目が見れてきました^^

ここにスレッドを巻いていきます。
あとはウレタンなりエポキシなりコーティングして完成です。
この魔法の粉一度使うと手放せません!

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 100m
メバリングにはこれでしょ!
折れたロッドの修理

先日、鯉をランディングする際に無理して折ってしまったロッドの補修方法を紹介したいと思います。
小学生の時に親戚のおじさんに教えてもらった方法ですがこれでも元の強度の90%は出るとかでないとか言っていた記憶がありますのでもし折れたロッドがあったら是非お試しください。

にほんブログ村
今日もポチっとしてから読んで頂けるとうれしいです!m(__)m

既にガイドなどは外してあります。
まずは中に入れるブランクを用意します。
本当はカーボンパイプを通販などで買えばいいのでしょうが今回はタックルベリーにボロ竿が210円で売っていたのでそれを使うことにしました。グリップ側は要らないのでここだけ頂戴って店員さんに言うと「う~わかりました」と引き受けてくれました^^
これはグラスロッドですが何かいらないロッドでテーパーが合うような物ならとりあえずイケると思います。

元の方から差し込んで直径が合うところを探して適当な長さに切ります。
カッターナイフでもヤスリでもノコギリでも簡単に切れます。
どちら側も50mm入っていれば強度的に問題ないと思いますので100mm程度の長さを使います。
長い分には強度的には良いかもしれませんがロッドの曲がりがかわりやすいのと重さが増えますのでこの辺はそのロッドと好みで調整してください。
因みに今回のインナーは1gあるかないかでした。

インナーがピッタリくるように削ります。
金ノコの刃のエッジがきいている方で削ると簡単に削れます。(これは設備屋さんなら知っている技かな?)
塩ビ板、アクリル板などの面取りに使うテクニックですが覚えておくと何かと便利ですよ!
サンドペーパーやカッターナイフで削っても、もちろんOKですよ。
折れたロッドの断面をみるとスパイラルガイドによるネジレが生じていたようでかなり裂けていました。
ここも損傷がないところまで削りましょう。
ちょっとでも亀裂が残っているとそこからまた折れる原因になりかねません。
あとカーボンの削りカスはとっておいてくださいね。

はい、こんな感じで先ず元の方にインナーをエポキシ接着剤で完全に固定してしまいます。
そしてペーパーで少しずつ削ってピッタリと継ぎが出来るようにします。

どうでしょう~
これだけでも使用に耐えれそうな感じの継ぎになりましたが外す意味ないのでここはガッチリ接着しちゃいます。
マジックで印をつけたのはスパイラルをよりなめらかにするためのセッティングです。
折れた位置が良かったのでこういうことができたんですがね(^^ゞ
摺り合わせが納得いったら先端の方にもエポキシ接着剤を付けてお互いを完全に接着するのですが最後エポキシ接着剤が押し出されて来た所にカーボンの粉を練り込みます。
これがプライマーの役目をして尚且つ隙間があってもそこを目立たなくしてくれます。

完全に接着した状態です。
継ぎ目も殆どわからない状態です。
でも強度重視なのでここを更にラッピングしていきます。

粗めのサンドペーパーではみ出たエポキシ接着剤を取りつつ全体をあらしていきます。
繋ぎ目が見れてきました^^

ここにスレッドを巻いていきます。
あとはウレタンなりエポキシなりコーティングして完成です。

この魔法の粉一度使うと手放せません!

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 100m
メバリングにはこれでしょ!
バットパワーをUPさせる方法!


実は前回も少しやっていたのですがバット部分にスレッド巻いてコーティングすれば単純にバットパワーが上がるんですが・・・
ここが問題で最近のメーカーはやたらとバットパワー、バットパワーって言ってません?
何なんでしょうバットパワーって?
スパイラルXだかのシマノの特許が切れてみんな売り文句になっているだけなのかな?
所詮、支点力点作用点の問題と素材の強度なんだろうけど・・・
関節が痛くなったからサポーター巻くそれと同じ理屈なんだけど・・・
ロッドって全体のバランスが大事でその人の釣りに合った調子のロッドを見つけることがいいね!


Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 100m
メバリングにはこれでしょ!


実は前回も少しやっていたのですがバット部分にスレッド巻いてコーティングすれば単純にバットパワーが上がるんですが・・・
ここが問題で最近のメーカーはやたらとバットパワー、バットパワーって言ってません?
何なんでしょうバットパワーって?
スパイラルXだかのシマノの特許が切れてみんな売り文句になっているだけなのかな?
所詮、支点力点作用点の問題と素材の強度なんだろうけど・・・
関節が痛くなったからサポーター巻くそれと同じ理屈なんだけど・・・
ロッドって全体のバランスが大事でその人の釣りに合った調子のロッドを見つけることがいいね!


Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 100m
メバリングにはこれでしょ!
Posted by とおるチッチ at 04:05│Comments(6)
│メンテナンス&改造etc
『折れたロッドの修理』へのコメント
見事に直りましたね!
とおるチッチさんは簡単に直しちゃうから折れても全然平気ですね(^-^)(笑)
とおるチッチさんは簡単に直しちゃうから折れても全然平気ですね(^-^)(笑)
Posted by 017
at 2013年03月25日 10:28

とおるさん、こんにちわ。
ロッド修復お見事です。
ただ、あの高さからプックリ恋さんをランディングする際は
気をつけましょう!!笑
しかし、パシフィコの広い空間&人混みの中で、携帯を忘れてとおるさんに
連絡できないなぁって思っていた私を発見していただくなんて・・・
その眼力を持ってすれば今年も尺メバはとおるさんに発見されてしまいますね~笑
オーシャンルーラーのブースは出てませんでしたよ、多分スポンサー
メーカーへの顔出しではないかと・・・
でも確かに大手釣具メーカーでなく、最近の様々な魚種に特化した
メーカーなどは関西~四国・九州などに多い気がします。
わざわざ横浜での高い出展料を払ってまでの効果もあまり見込めないのでしょうかねぇ・・・
ロッド修復お見事です。
ただ、あの高さからプックリ恋さんをランディングする際は
気をつけましょう!!笑
しかし、パシフィコの広い空間&人混みの中で、携帯を忘れてとおるさんに
連絡できないなぁって思っていた私を発見していただくなんて・・・
その眼力を持ってすれば今年も尺メバはとおるさんに発見されてしまいますね~笑
オーシャンルーラーのブースは出てませんでしたよ、多分スポンサー
メーカーへの顔出しではないかと・・・
でも確かに大手釣具メーカーでなく、最近の様々な魚種に特化した
メーカーなどは関西~四国・九州などに多い気がします。
わざわざ横浜での高い出展料を払ってまでの効果もあまり見込めないのでしょうかねぇ・・・
Posted by ALOHA MATSU at 2013年03月25日 12:48
こんばんは。
器用です!
細かいアドバイスもやさしいですね。
折れた竿は自作のようですね。
器用です!
細かいアドバイスもやさしいですね。
折れた竿は自作のようですね。
Posted by ボ・ロバン
at 2013年03月25日 21:41

017さん
何をおっしゃいますか!
折れても平気なのはロッドが安いからですよ(笑)
平気で切り刻めるのも安いからですよ(^^ゞ
でもこうやって騙し騙し使うロッドって愛着湧くんですよ(*´艸`*)
何をおっしゃいますか!
折れても平気なのはロッドが安いからですよ(笑)
平気で切り刻めるのも安いからですよ(^^ゞ
でもこうやって騙し騙し使うロッドって愛着湧くんですよ(*´艸`*)
Posted by とおるチッチ
at 2013年03月25日 23:10

ALOHA MATSUさん
自分で直して使うのも乙でしょ(^_^)v
買ったばかりの竿を折ってしまって感情的になり釣り場に捨てていく人を何人も見ますがその場で要らないなら頂戴って拾って直してつかってますよ^^
偶々見つけただけで本当にマグレですよ(笑
自分で直して使うのも乙でしょ(^_^)v
買ったばかりの竿を折ってしまって感情的になり釣り場に捨てていく人を何人も見ますがその場で要らないなら頂戴って拾って直してつかってますよ^^
偶々見つけただけで本当にマグレですよ(笑
Posted by とおるチッチ
at 2013年03月25日 23:44

ボ・ロバンさん
ありがとうございます^^
本当はもっと細かく写真とか撮ればいいのでしょうけど
接着剤とか固まっちゃうので難しいです(^^ゞ
ビデオ撮影も一箇所で作業しているわけではないのでカメラマンでもいないと難しい~
今度、動画の撮り方教えてください(・∀・)
ありがとうございます^^
本当はもっと細かく写真とか撮ればいいのでしょうけど
接着剤とか固まっちゃうので難しいです(^^ゞ
ビデオ撮影も一箇所で作業しているわけではないのでカメラマンでもいないと難しい~
今度、動画の撮り方教えてください(・∀・)
Posted by とおるチッチ
at 2013年03月25日 23:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |
